インフルエンザの季節になると、感染予防に悩む方は多くいます。
特に流行のシーズンである冬場は空気がかなり乾燥しているので、予防するのにも一苦労ですよね。
さらにインフルエンザウイルスは強力なため、たとえ予防をしていても感染することはよくあります。
実はそんな悩ましいインフルエンザに対して「紅茶」がすごく効果的だということが、近年研究の結果判明しています。
「紅茶」が持つインフルエンザへの効果と、その理由について調べてみました。
紅茶に含まれている成分がインフルエンザウイルスに効果的
インフルエンザ対策には、一体どうして紅茶が効果的なのでしょうか?
それには紅茶に含まれている「テアフラビン」という成分に大きな秘密があります。
テアフラビンとは、抗酸化性のポリフェノールです。

ポリフェノールと言うと、チョコレートなどに含まれている健康効果の高い成分で、有害な物質を無害化する効能があることでも知られています。
紅茶に含まれる成分であるテアフラビンは、紅茶独自の成分で他のお茶には含まれていません。
このテアフラビンがインフルエンザウイルスを無害化するすごい力を持っていることが、研究の結果判明しており、医療機関などでも話題になっているんです。
スポンサーリンク
すでにインフルエンザに感染した人にも紅茶が効く
インフルエンザに効果のある紅茶は予防だけでなく、すでに感染してしまった人にもおすすめしたい飲み物です。
テレビや雑誌などでは「お茶はインフルエンザや風邪をひいた時にいい」という話をよく目にします。
ですが、紅茶は数あるお茶の種類の中でも、対インフルエンザ効果が特に高いことがわかっています。
その理由は、テアフラビンがインフルエンザウイルスの棘を取り除く作用を持っているからです。
インフルエンザのウイルスは、拡大して見てみると表面に棘がたくさんあります。
この棘があることによって、ウイルスは体内に侵入してからさらなる悪影響を及ぼすのです。
ですが、棘を取り除く効果があるテアフラビンを含む紅茶を飲むことで、インフルエンザに感染した人も重症化することを防ぐことができます。

そのため、紅茶は予防だけでなくインフルエンザになった人が飲むとさらに効果を発揮してくれます。
実験では紅茶の効果でインフルエンザウイルスが激減?
以前、紅茶の成分テアフラビンの効果を検証する実験が国の機関で行われました。
その実験ではインフルエンザウイルスの入った皿に、紅茶を入れたものと紅茶を入れていないものとに分けて行いました。
数日後にどうなったか検証してみたところ、100万個あったインフルエンザウィルスが10個以下にまで激減していたのです。

いかにテアフラビンがインフルエンザに効くのかが、よくわかる実験結果ですね!
おすすめの紅茶の飲み方は?
このようにインフルエンザに対して効果のある紅茶ですが、体に対する健康効果をさらにアップさせたいならば紅茶の飲み方にも工夫が必要です。
ここでは、おすすめしたい紅茶の飲み方についてご紹介していきます。
おすすめはストレートティー
シンプルで紅茶の味わいがそのまま楽しめる「ストレートティー」は、誰からも愛される紅茶の飲み方です。
そんなストレートティーはインフルエンザに感染した人に対してもおすすめです。
味だけでなく、紅茶の成分もストレートに体に届かせることができます。
レモンティーはビタミンCの効果でさらにインフルエンザにいい
レモンの爽やかな香りがおいしい「レモンティー」も、インフルエンザに感染した時におすすめの飲み方です。
レモンにはビタミンCが豊富に含まれています。
風邪をひいたりインフルエンザに感染した時には、ビタミンなど体に必要な栄養素が体内で不足してしまいがちです。

ビタミン不足を補うためにも、インフルエンザの時にレモンティーを飲むことは相乗効果を生み出すことなのです。
レモンの効能について詳しくは、こちらの記事でご紹介しています。

ミルクティーはインフルエンザ対策におすすめできない?
ホッとした気持ちにさせてくれる「ミルクティー」は、寒い季節に飲むと格段においしいですよね。

ですがインフルエンザ対策としては、おすすめできない飲み方なのです。
その理由は、ミルクに含まれているタンパク質にあります。
このたんぱく質が紅茶の成分と合わさることで、インフルエンザウィルスに対する効果が半減してしてしまうため、予防用に飲むならばミルクティーはおすすめできないのです。
さらにインフルエンザへの効果を高めたい場合には?
インフルエンザの時に飲むといい紅茶ですが、さらに健康効果を高める方法があります。
それが温かい紅茶を飲むことです。
紅茶はアイスにしてもホットにしてもおいしいですが、紅茶の温度が高い方がインフルエンザウィルスには効果があります。
高熱の出るインフルエンザは、寒気を伴うことも多い病気です。
紅茶でインフルエンザ対策を行う時には、これらの寒気を治すためにも温かい紅茶を飲むようにしてみてくさい。
肉体的な疲れているだけでなく、精神的な疲労感も癒してくれますよ。
ペットボトルの紅茶でもインフルエンザに効果があるの?
「一から紅茶を淹れるのは面倒だから、ペットボトル入りの紅茶でも効果があるよね?」
そんな風に考えることってあると思います。
ですが、インフルエンザ対策で紅茶を飲む際には、面倒でもティーバッグで入れた紅茶を飲むようにしましょう。
ペットボトル紅茶は飲まないよりは効果があるのですが、どうしても茶葉で入れたものよりも成分が薄いです。
インフルエンザ対策効果のある「紅茶ポリフェノール」の含有量が、ティーバッグの紅茶よりも劣ってしまう傾向にあります。

このことから、インフルエンザ対策で紅茶を飲むならば、ティーバッグで淹れたものが最適なのです。
インフルエンザにならないようにするには紅茶を飲む以外に一緒にどんな予防をすればいい?
このように、紅茶を飲むことはインフルエンザへの予防効果が高いことで近年、知名度があがってきています。
インフルエンザを予防するには、紅茶と一緒に冷えや乾燥を防ぐことも大切です。

特に下半身は冷えやすいので、冬はいつも以上に気にかけてあげましょう。
そんな下半身の冷えを予防する方法について、こちらの記事でまとめているので参考にどうぞ。

まとめ
紅茶は疲れてホッと一息つきたい時や、ティータイムの時など普段から飲む機会の多い飲み物です。
そんな身近な飲み物だけに、インフルエンザにすごく効果があるなんて意外ですよね?
流行のシーズンには、手洗いうがいも大切ですが紅茶を飲むこともいっしょに行ってみてください。
インフルエンザウイルスの力を弱くするテアフラビンの効果で、冬でも健康的に過ごすことが可能ですよ。
合わせて読みたい
インフルエンザに効果のある紅茶ですが、実は紅茶を使ってうがいをするだけでもインフルエンザを予防する作用があります。

簡単なので流行シーズンになったら、試してみる価値ありですよ。
お茶を使ったうがい方法の効能について、詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
