マスクを長時間使っていると「顎のニキビ」が増えてしまった経験はありませんか?
もともと、顎は普段からニキビができやすい場所です。
そこへマスクをすることで、いつも以上にニキビができやすいなと感じたことがある人は多いと思います。

私自身、マスクを使っていてちょっとでも油断すると、すぐ顎にニキビができてしまいます…。
そこで本記事では、マスクを使っていても顎にニキビができないようにする改善法について、ご紹介していきます。
マスクが原因による顎のニキビを防ぐにはどうすればいい?
近年、使い捨てタイプの「不織布マスク」が主流ですよね。
しかし、この不織布のマスクが原因となって、顎などにニキビができる悩みが多く聞かれるようになりました。

顎にできるニキビってマスクを外すと目立つし、何より痛みがあるからイヤですよね。
そこで以下の項目では、マスクを使っているとできてしまうニキビの予防法についてをまとめてみました。
ニキビ専用のスキンケア化粧品をうまく活用する
私が1番おすすめするのは「ニキビ専用のスキンケア化粧品」を使うことです。

実は私自身、体質的にマスクを使うとすぐに顎や口元にニキビができてしまいます。
そこでいつも使っているのは、大人ニキビのためのスキンケア用品。
なかでも特に気に入っているのがファンケルの「アクネケア」です。

以下の画像は私が実際に使っているアクネケアの化粧水ですが、いつもニキビができた時にすごく重宝しています。
アクネケアたっぷりおためしキットは、化粧水やジェル乳液などが入っているセットとなっています。

実は初回限定のみ、3300円相当が税込み2200円という特別価格で買えるお得なセットなんですよ!
お試しセットにはアクネケアの洗顔クリームと美容液、さらにミニサイズのクレンジングオイルまでついてきます。
私自身、ファンケルのアクネケアシリーズを使い始めて何年もたちます。

実は昔っからニキビに悩んでいるので、毎年購入しているんですよ。
うっかりマスクを長時間使ってニキビができた時には、いつも使っている心強い化粧品です。
ファンケル「アクネケアお試しキット」公式サイト
不織布のマスクはできれば使い捨てにする
不織布のマスクは、ウイルスや花粉をガードする効果が高いのがメリットです。

今では「99%ものウイルスを防ぐ」といったキャッチコピーで販売されている不織布のマスクも多いですよね?
しかし、ウイルスなどを防ぐ効果が高い反面、マスクをつけている部分が蒸れやすいというデメリットもあります。
そのため、顎などにニキビができやすい人は、不織布のマスクを使ったらその日のうちに使い捨てするほうが望ましいです。
でも、いつもマスクが売り切れている昨今、使い捨てにできないことってありますよね?
マスクを使い捨てができない場合に、2つの方法があります。
まずひとつめが、自宅に帰ったら洗って風通しのいいところで干しておくことです。
軽く窓辺に干しておくだけでも、マスクについてしまった湿気をある程度取ることができます。
もうひとつの方法は、アルコールスプレーをマスクに使う方法です。
マスクの表面と裏へ、まんべんなくアルコールスプレーを使ってみましょう。
アルコールの効能で、マスクに残っている湿気やウイルスに対して効果を発揮してくれますよ。

これらの対策を行うことで、翌日マスクの蒸れ感が多少は違います。
通気性のいい布マスクなら蒸れにくい
マスクが原因によるニキビを防ぎたいのであれば、「布マスク」を使うこともおすすめです。
なぜならば、布マスクは普通の不織布のマスクと違い、ガーゼやシルクなどの天然素材から作られています。

そのため、不織布のマスクと比べると布製マスクは口元の蒸れがかなり違うのです。
ニキビが頻繁にできやすい人には、布製マスクの使用もおすすめします。
ただし、布マスクはひとつだけ注意が必要です。
不織布のマスクと比べてあまり蒸れないということは、それだけ通気性もいいということです。
通気性がいいだけに、ウイルスや花粉も通す可能性が高くなってしまいます。
ニキビができないようにするか、通気性の良さをとるか。
自分にとってどちらが重要か、よく考えてみることが大切です。
スポンサーリンク
まとめ
マスクはウイルスや花粉を防ぐためには、とても大切なアイテムのひとつです。
特に不織布のマスクはウイルスなどを通さない半面、蒸れを感じやすい人も多いのではないでしょうか?
そんな時、1番役に立つのが「ニキビ専用のスキンケア化粧品」です。

女性はもちろんのこと男性でも使えるので、普段マスクで顎にニキビができやすい人には誰でもおすすめですよ。
マスクの群れが理由でできた口元のニキビが気になる人は、ぜひ1度試してみてくださいね。
合わせて読みたい
マスクを着用していると、どうしても口元が蒸れてしまうのが気になりますよね?
特に湿度や気温が高くなる夏の間は、一段とマスクが蒸れてしまうものです。
実はこの夏に使うマスク、ちょっとした工夫を凝らすことで涼しく快適に使うことが可能です。
夏でも蒸れずに涼しくマスクを使うにはどんな方法があるのかについて、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
