夏になって気温が高くなってくると、冷たい飲み物やエアコンが恋しくなりますよね。
熱中症や脱水症状の予防のためにも、水分補給や適度な温度管理はすごく大切です。
ですがその一方で、エアコンの効かせすぎなどによる「夏の隠れ冷え性」も問題になっています。
汗が出ていて暑く感じるのに、体内では隠れた冷えが進んでいるなんてすごく厄介ですよね。
そんな「隠れ冷え性」、実は誰でも簡単にチェックできる方法がありました。
隠れ冷え性をチェックするポイントはお尻?
夏に隠れた冷え性を起こしていないかチェックする方法のポイントはお尻です。
お尻を触って冷えていれば、たとえ体は熱さを感じているときでも隠れ冷え性になっています。
お尻は冷えやすいことでも知られる脂肪の多い部位です。
しかしその一方で、「毛細血管」がたくさん集まっている箇所でもあります。
この毛細血管には、体の体温を調節するという大切な役割を持っています。
体が冷えている場合に毛細血管は、体の中で重要な内臓を先に温めるようにできているのです。
結果、内臓に近い場所にあるにもかかわらず、お尻を温めることはどうしても後になってしまいがち。
温めるのが後回しになってしまうお尻の冷えをチェックすれば、隠れ冷え性かどうかが簡単にわかります。
座ることの多い人はお尻冷えで悩んでいる?!
内臓の冷え以外にもデスクワークで椅子に座っていることが多い人も、比較的お尻が冷えやすい傾向にあることが調査でわかっています。
これは長い時間同じ体勢のままでいることで、お尻周りの血の巡りが悪化するためです。
血行が悪くなることで、結果的にお尻も冷えてしまうのです。
スポンサーリンク
女性は特に要注意?!隠れ冷え性が起こす病気とは?
隠れ冷え性を引き起こすということは、腰回りの血の巡りの悪化までをも促してしまいます。
腰周辺の血流の悪化には、腰痛をはじめ足のむくみなどの血行不良が原因の症状とも深いかかわりがあります。
さらに女性にとって腰回りの冷えを悪化させることは特に良くないこととして知られています。
腰周辺が血行不良になることによって、子宮冷えを起こす要因にもつながってしまうからです。
子宮冷えとは子宮内の血流が滞ってしまうで発生するもので、そのままにしておくと生理痛の悪化や生理不順を引き起こしてしまいます。
さらに子宮周辺の血流が悪化することは、他のさまざまな婦人科系の病気をも発症させてしまう原因になるかもしれません。
隠れ冷え性は太る原因のひとつって本当?
このように何かとやっかいな疾患を引き起こす隠れ冷え性ですが、実は肥満の原因のひとつともいわれています。
腰回りや子宮の血流は、下半身全体の血流とも深いかかわりをもっています。
下半身全体の血行不良が起こることは、ダイエットの大敵でもある代謝の悪化にもつながっているのです。
代謝の悪化によって、体は脂肪をたくわえるようになっています。
その結果下半身の冷えが、下半身太りの大きな原因にも繋がりかねないのです。
夏の隠れ冷え性を防ぐためにはどんな方法がある?
エアコンなどの空調でどうしても体が冷えてしまうため、夏は意外と筋肉の働きが弱くなったり血行不良の起きやすい季節です。
血行不良が起こることで、さらに隠れ冷え性になる確率は高くなってしまいます。
そんな隠れ冷え性を防ぐためには体操やストレッチなどの適度な運動や、湯船での入浴がおすすめです。
軽めの運動は代謝を上げるだけでなく、冷えてコリかたまってしまった全身をやわらかくほぐすためにも大切です。
冷えに効果的な湯船での入浴ですが、夏は暑いからとついシャワーですませている方も多いのではないでしょうか?
実は隠れ冷え性を防ぐためには、シャワーだけではNGです。
なぜならばシャワーだけだと、冷えた体の芯まで温かくなることができないからです。
設定温度が39度くらいのぬるめのお湯でも、短時間の入浴でもいいので、夏でもしっかりと湯船に入るように心がけてみてください。
湯船でお腹の周りを温めることで、全身の血行がよくなります。
さらに、代謝があがるのでシャワーだけの時よりも、ダイエット効果も期待できますよ。
まとめ
設定温度の低いエアコンや、キンキンに冷たいドリンクなど、夏はあちこちで「隠れ冷え性」を起こしやすい原因がたくさんある季節といえます。
熱中症を防ぐためにもエアコンや水分補給は大切なことです。
しかし、近年の夏は特に暑いので、ついついエアコンなどを過度に利用してしまいがちです。
「オフィスのエアコンが強かった」
「冷えたドリンクをおいしかったから、たくさん飲んでしまった」
これらの理由で自覚がないまま「隠れ冷え性」になってしまう人は多くいます。
内臓の冷えがあると腰痛や肥満などを引き起こす原因となっていまうので、お尻が冷えていないか確かめることは大切です。
誰でも簡単にできるので、暑い夏こそチェックしてみてくださいね。